ボケの種類 ③ -後ボケについて/ボカす方法-

背景をボカすためのステップ
絞りを開けて撮っているのに、なぜか背景があまりボケてくれないなぁ…と感じる時。それはボカす
ためのテクニックが効いていないのかもしれません。■カメラと■被写体と■背景との関係について、
ちょっとだけ意識することで、ボケ具合が変わる場合があるのです。順を追って説明しましょう。
---------------------------------------------
ステップ1
まずは背景ボカしの基本中の基本。背景をボカすために絞りを開けましょう。絞りを開けるほど、
ピントの範囲が薄く、被写界深度が狭くなるので、背景のボケる量も大きくなります。
---------------------------------------------
ステップ2
ボカす背景は、被写体からできるだけ遠くにあるものを選びましょう。被写体からの距離が離れる
ほど、ボケる量も大きくなります。
---------------------------------------------
ステップ3
主役の被写体にもっと寄ってみましょう。カメラを近くに寄せるほど、相対的に背景との距離が
離れるので、その分ボケる量も大きくなります。
---------------------------------------------
ステップ4
ズームレンズの場合は望遠側を、交換レンズがあれば望遠レンズを使ってみましょう。焦点距離が
長いほど被写界深度は浅くなるので、ボケの量は大きくなります。
以上、4つの基本ステップで説明しました。この他にも、カメラのセンサーサイズによってもボケる
量が変わってきますが、まずは愛用のカメラを使って、これらのテクニックを試してみましょう!
---------------------------------------------
< タイトル写真 > f2.8 1/400秒 ISO100 露出補正+2
Canon EOS 6D レンズ: EF70-200mm F2.8L USM 195mm
---------------------------------------------
>>> ボケの種類 ④ -前ボケについて-
<<< ボケの種類 ② -後ボケについて/背景の選び方-
---------------------------------------------
>>> Camtips
この記事へのコメントはありません。