SONY WI-1000X レビュー -Headphones Connect-

専用アプリ
WI-1000Xは、スマホの専用アプリ”Headphones Connect”に対応。このアプリを使うと、
各ユーザーのリスニング環境に合わせて、音楽を自分好みにカスタマイズする事ができるのです。
音楽の楽しみ方の幅をさらに広げてくれる、簡単かつ便利な面白い試みです。
パーソナライズ
Headphones Connectでできる主な機能は、①バッテリー残量など機能状態表示。②サラウンド
設定。③音質コントロール。④ノズキャンセリング設定、等々。これで音質や音場をイコライザー
感覚で細かく調整したり、プリセットされた環境をタップで切り替え、自由自在にパーソナライズ。
サラウンド
まずは、VPT : Virtualphones Technology(バーチャルホンテクノロジー)を使った
サラウンドの効果を試してみます。デフォルトはOff。そこからArena、Club、Outdoor Stage、
Concert Hallの擬似環境を選択可能。タップ&スライドで選択してみると、思った以上に
音質は変わります。仮想空間のどれもが大空間なので、ボーカルは全体的に奥に引っ込み、
低音域の厚みが増してきます。しかしWI-1000X本来のクリアな音質がスポイルされてしまうため、
すぐにOffへ戻してしまいました。重低音タイプのMDR-XB950N1なら面白いのかもしれません。
イコライザー
次は音質のコントロール。イコライザーにはBright、Exited、Mellow、Relaxed、Vocalなど
がありますが、お勧めはExited。低音域の厚みが増し、屋外で聞いている時、周囲の外部音等で
失われがちな音域の欠損を補ってくれます。また、寝落ちの際のリスニングには、耳に優しい
モードのRelaxedがおすすめ。様々なシチュエーションで、手軽にいろいろ試せるのですが、
やっぱりデフォルト設定が一番音がいい、というのが結論です!
>>> 次回 SENNHEISER MOMENTUM In-Ear Wireless 1st レビュー
<<< 前回 SONY WI-1000X レビュー -デザイン-
-----------------------------------------
>>> 製品レビュー
この記事へのコメントはありません。